購入した育児用品の独自評価 Part1

高齢育児

育児用品ランキング

妊娠期に揃えた育児用品や自分の授乳服などについて冷静に判断できたのは、寝る間もくれない生後1か月頃になってから。

あーもっと買っておけば良かったとか、これって我が家には必要がなかったなどなどの、とらトラ母ちゃんの独自評価を書かせて貰います。

妊娠期の準備の参考になれば嬉しいですが、2016年に購入してますので同じものがあったりなかったりしますので、型番などは割愛させて頂きます。

ダントツに買っていたもので使用頻度も高く、育児の時間短縮になった製品は、

1位 明治キューブミルクほほえみ

2位 ミルトン(哺乳瓶消毒のキット)

3位 パンパース紙オムツ(新生児用と全サイズ)とおしりふきセット(ケース2つと箱買いシート)

番外 哺乳瓶(ピジョン:吸い口が変更できるタイプ)

1位の理由:明治キューブミルク

明治のキューブミルクを1位にした理由は、衛生的で作りやすく眠くても哺乳瓶にポンって入れてお湯を注ぐだけ、スプーンで計量する手間がないので慣れると片手で作業が可能

そして何よりとらトラ父ちゃんに授乳をお願いする時に1つ分、2つ分と指示が出せて便利でした。

当時は液体ミルク承認前でしたが外出の時もスティックと哺乳瓶、水筒に熱湯で準備も楽でした。とらトラ母ちゃんの授乳は母乳とミルクの混合だったので、もし完全ミルクでしたらコスパは悪くなってしまいますので使い分けをお勧めします。

ラクしたいって時は便利なモノを使いましょう。離乳食の材料としても活躍しました。

明治キューブミルク公式サイト⇒らくらくキューブの特徴|株式会社 明治 (meiji.co.jp)

2位の理由:ミルトン

ミルトンの哺乳瓶消毒キットの2位は賛否両論あると思います。レンチンや煮沸なら薬剤を使わずに滅菌できますからね。

とらトラ母ちゃんは哺乳瓶は洗って錠剤ポンでミルトンケースで消毒して、そのまま次回まで放置、使うときにきちんとすすいで使うを繰り返していました。

レンチンや煮沸でやけどしたくないし、させたくないの気持ちもありましたが、それよりも少しでも効率よく短時間に作業ができることを評価して2位とさせて貰いました。

授乳期が終わってもおもちゃや食器の消毒などに使い続けたのでキットの容器を置く場所を確保できればとても優秀な製品です。蓋の裏にトングが付いてるのも使いやすかったですね。

ミルトン公式サイト⇒【公式】赤ちゃんの衛生管理はMiltonブランドで

3位の理由:パンパース

3位パンパース新生児用と全サイズは、もう数えられないほど使用させて頂きました!おかげさまでお尻の肌トラブルとはほぼ無縁でオムツを卒業することが出来ました。

きっと相当履き心地は良いのだと思いますよ、とらトラくんのパンパース卒業は幼稚園初日でしたから。残った紙おむつは我が家の災害用の簡易トイレ吸収剤としてストックされています。

紙おむつ全てを試したわけではありませんが、パンパースは横もれ後ろもれ隙間もれの回数も少なく助かりました。

LLサイズ期はトイレを意識させるために交換回数を極端に減らしましたがムレを感じるのは、本当にギリギリまで吸収させた時ぐらいだったので、吸収ポリマーの威力恐るべしです。

ポイントプログラムでとらトラ母ちゃんは3品ほど交換させて貰いました。

パンパース公式サイト⇒おむつと赤ちゃんに関する情報サイト|パンパース (pampers.com)

おしりふきは今でも大活躍

おしりふきは箱買いで今も購入しています。おしり拭けるなら手も顔もテーブルもって感じです。ケースを2つ用意して正解でした。

寝室用とお昼用にして、お昼用は外出の時もリュックへ入れてました。袋だけで使うより断然使いやすいです。

おしりふきを温めるタイプもありますが、とらトラ母ちゃんは真冬は手で温めてから最後は拭いてましたが、急いでる時は「冷たいよ」と言ってひんやりさせて笑い飛ばしてました。

ケースは今、一つだけテーブルの横に置かれて現役で使われています。沢山あっても普段使い、外出用、災害用になりますので、箱買いをお勧めします。

Amazon 西松屋サイト⇒Amazon.co.jp : 西松屋

楽天 西松屋サイト⇒【楽天市場】西松屋チェーン楽天市場店:ベビー・子どものくらし用品専門店チェーン (rakuten.ne.jp)

哺乳瓶の選択理由

番外のピジョンの哺乳瓶は吸い口を交換できるタイプを購入していました。結果、哺乳瓶本体は最初の一つのみで授乳期を終え、吸い口も一度買い換えただけでコスパも大変良かったです。

さらに、とらトラ母ちゃんは手が大きくキューブミルクを使う事を考え広口のプラスチックタイプで容量160ccを選びました。完全ミルクならもっと容量が必要かもしれませんね。

とらトラくんは母乳+ミルクから離乳食+ミルクの時期に離乳食の食べ方でミルク量を増減しましたが1回で160cc以上飲んだのは数回程度でしたので、我が家ではこの容量でジャストだったようです。

ピジョン公式サイト⇒母乳実感 哺乳びん | 商品情報 | ピジョン株式会社 (pigeon.co.jp)

普段使い用品の評価

Part1では普段使いの用品を評価してみました。これ以外にも沐浴剤なども良かったのですが沐浴剤を使用すると滑りますので手の小さいお母さんや力が不足している時の使用に注意が必要です。

育児って本当に体力勝負ですから少しでも危険と感じる行為は避けたいところです。保湿で沐浴剤を使えない日なら多めにベビーローションを塗ってあげればいいだけですからね。

最後に

授乳服ですが、とらトラ母ちゃんにはほとんど必要ありませんでした。一応一着だけ入院時に着てはいましたが、それ以降の外出で着る機会はなく授乳用のパジャマの洗濯時に着て寝る洋服になってしまいました。

西松屋さんでお安いのにしていて良かったというのが現実です。専業なのか、お仕事の復帰時期などで必要度が変わってくると思いますので、着数は最低限の準備でいいと思います。

Part2はお出掛けの時に使用する用品について書こうと思います。

妊娠を機に育児の用品選びを楽しんめる時期は至福の時間です。

新生児、乳児期は自分の時間はほぼ無くなりますし、ヒトを人間に育てるとはこんなにも過酷なのか?と思う日々が待ち受けますが、横着で大雑把なとらトラ母ちゃんでもその時間を過ぎることができました。ので、心配し過ぎず楽しめる時は楽しみましょう。

育児が始まれば1日が経験となり積み重なっていくものですから、とらトラ母ちゃんと一緒、あなたと一緒の育て方をしている人は誰もいないはずです。焦らずに、力まずに、完璧を求めずにいきましょう。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
とらトラ母ちゃんでした。

タイトルとURLをコピーしました