使わなかった商品
育児用品の独自評価の記事をふたつ書きましたが、残念ながら我が家で使わなかった製品と理由を少し書こうと思います。そして購入予定では無かったのですが買ってしまった理由とその使用頻度なども書いてみます。
金額の高いものから安いものまでジャンルを問わず書いてますが、あくまでとらと母ちゃんの育児ではこうだったぐらいの感覚でお願いします。
~購入したけどほとんど未使用で終わったもの~
ベビー布団セット

我が家はロータイプのベッドを使用していたのでその横に置いたら丁度良さげな布団セット(枠が付いていて二つ折りで運搬可能)を購入しましたが、とらトラくんが利用することはほとんどありませんでした。
秋産まれだったので一緒のベッドの方が体温管理が容易く、深夜の授乳やオムツ替えも一緒にいた方が断然ラクでした。
使わなかったお布団セットは一時とらにゃんの所有物となり無駄にはならなかったのですが、価格を考えると焦らずに購入すれば良かったです。
そして関連してとらトラくんと旅行に行った時にホテルが用意してくれたベビーベッド(ベッドの高さに合わせて調整可能で柵の高いタイプ)は、寝る時だけではなく、一人育児の際の赤ちゃんの安全確保という面では本当に使いやすかったですよ。
自宅に設置となると広さなどの条件もありますが、程度の良い中古やレンタルで使用もお勧めします。
バンボ(お風呂用の赤ちゃん椅子)
これは完全に椅子としては使いませんでした。とらトラくんは成長がゆっくりなのか早いのか緩急が激しく、一人で座れたと思ったら立ち上がり、ずっと立っているのです。
疲れると座りますが居間とお風呂に置いておいたバンボはテーブル代わりなのか、おもちゃを入れて遊んでおりました。
おしゃぶり

これもたぶん4種類ぐらい試しましたが、全て使われることはありませんでした。離乳の前後から下唇を吸う癖がついてしまい、出っ歯になっちゃうかもとか、変な癖でカッコ悪いとか、考えて購入しては無駄にするを繰り返してしまいました。
無理にやめさせなくても乳児期なら下唇吸いまくってても大丈夫ですよ。「あらまた下唇吸ってるの?カッコ良くないよ」と言い続ければ、あれ?吸ってない!と急に解決したりしますから。自分以外の世界が分かってくるまでの辛抱です。
ベビー用知育玩具

木製だったり、布製だったり、購入したものよりお祝いなどで頂きましたが、遊び方が独創的で知育になったのか疑問です。
絵本やカードも沢山頂いたり、購入しましたが、読み聞かせをできる視力をとらトラ母ちゃんは持ち合わせていなかったので、本人が成長したら読みそうなものを除きリサイクルしました。
とらトラくんは散歩の途中の木の枝や葉っぱの山やどんぐりの方が好きでしたし、今もそれは変わらないようです。
英才とは程遠い教育をしていますがゆっくり確実に成長はしていきますから周りに惑わされず、これからもとらトラ母ちゃんは我が道でとらトラくんの自立を目指していきます。
授乳系・オムツ替え撥水シート
・授乳パッド、ミルクケース:全体を通して溢れるほど出ませんでした。というか、飲み切ってくれたとらトラくんに感謝です。
・授乳服:入院中のみ洋服として使用。あとは授乳口付のパジャマ洗濯の時のみに使いました。
・オムツ替え撥水シート:これも普段使っているバスタオルの古いのやタオルの方が使い勝手が良かったです。なぜなら吸収してくれるから。(男の子は外した瞬間、噴水する時もありますからね)
撥水シートを使うのはどうしても汚したくないシーンなので、その場面が多い方は用意が必要かもしれませんね。
予定にはなかったけれど購入したもの
・へんしんメリー(回転オルゴール):寝る時に頭の上でくるくる回るオルゴールです。これはとらトラ母ちゃんが幼児期にベッドの上に吊るされたメリーの思い出があり購入しました。
オルゴールの音量変更やライトも付いており、寝かし付けの時に活躍してくれました。最終的にはオルゴール本体だけを使いました。入眠の合図になったようで購入して良かったと思っています。
・ジャンパルー:首が座って少し動けるようになった頃に購入しました。深夜0時にとらトラ父ちゃんが出勤した後、とらトラくんが起きている時に2階の寝室に一人置いたまま洗面などが怖かったので、ジャンパルーに乗せて遊んでもらっていました。
短時間でも目が離れる時に使いました。とらトラくんも気に入って座る場所が壊れてしまうまで遊ばせてもらいました。きっと柵付きのベビーベッドなら購入してなかったと思います。
・ベビーラック(バウンサー):食卓の椅子として用意しました。ベルトをしないと安全ではありませんが、料理中の待機場所、食事、机上での遊びと幼稚園入園直前まで使いました。
ラックやバウンサーはお昼寝用に作られているようでスイング機能がありましたが我が家では試しに1度使っただけで、ラックでお昼寝することはありませんでした。
が、これを購入したことで格段に家事の効率も、とらトラくんのご機嫌も良くなりました。同じくらいの目線の高さで料理してる作業を見たりできるので飽きないのでしょうね。

・アンパンマンの三輪車:大人が誘導できるバーの付いている幌のないタイプ。これは1歳の誕生日にとらトラ父ちゃんのご両親から頂きました。もうヨレヨレになるほど使いました!
とらトラくんは漕ぐことはしませんでしたが、お散歩はアンパンマン号と一緒でした。高齢なので抱っこよりはるかに快適でしたし、少し遠めのお散歩も出来て助かりました。
最後に
生活スタイルや育児の状況によって必要な用品は変わってきますよね。
無駄になってしまうモノがあったり思いがけず助けられたり、過ぎ去れば短い乳児期なのですが、渦中なら自分の時間は一人では作れない、ホルモンのバランスでイライラする、逃げ出したくなる毎日だと思います。
夫や家族の理解があれば良いのですが、ない時は行政のサポートや有料でも託児などを使いましょう。便利な用品を選びどんなに育児や家事の手間を軽減しても、根本的な育児のストレス解消には人の協力が不可欠ですから。
母になった人は強い?いやいや変わってませんから一人で育児を抱えすぎないで下さいね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
とらトラ母ちゃんでした。