出産に向けての準備

高齢妊娠

出産準備

妊娠8か月から本格的な準備を始めました。その前にしていなかった自分の両親への報告をしましたが、思いのほか過剰に心配をされることもなく一安心。

検査できる範囲はしていること、この後も何が起きても心配しないように。そして、里帰り出産はしないので出産を終え落ち着いたら子供の顔を見に来てね。と伝えました。

手続きスタート

報告を終え、準備スタートです。

.病院提出書類、社会保険、行政手続きの準備。
【病院】出産一時金(当時は42万円)の直接支払い合意書の提出。入院誓約書の書類作成(出産の時に提出)

【社会保険】とらトラ父ちゃんの会社を通して厚生健康保険組合に、高額医療費の自己負担額を聞いておく。限度額適応認定書を発行してもらう。この二つをすることで出産時に助成される分は病院で計算され、不足がある時に差額を支払うことになります。

高額医療に関しては、自然分娩の時は適用外ですが出産直前に帝王切開や不測の事態を考慮して限度額認定書を提出しておけば安心です。

【行政手続き】出生届をもらい記入できるところを書いておく。出産後、病院記入欄があるので入院誓約書と一緒に出産当日に一緒に病院側に渡しておくと、出産後すぐに記入済みの書類が戻ってきました。それ以外で事務的な準備としては教育費をどうやって貯蓄するか。

加入保険があれば見直しが必要か、も検討すると良いと思います。秋の出産予定だったので年末調整でできない医療費控除のこの時点までの領収書などをまとめておきました。

育児しやすい環境

.家の中を育児しやすい体制に整える優先すべきは新生児の安全です。危ないものは手の届かない場所へ。すぐに新生児一人で動けませんが、寝室になる場所には危険なものを置かないようにしました。

使うであろう綿棒や爪切りばさみ、ピンセット、コットンなどはお世話セットにして、手持ちのバックにまとめ寝室にぶら下げて収納など、模様替えを兼ねながらとらトラ父ちゃんに手伝ってもらいながら整えました。

この新生児から幼児期のお家の中は見た目より使い勝手の良さを優先でした。少しでも楽に育児、家事ができるように動線を考えながらです。

必要な物

.出産に必要なもの、新生児に必要な物品の選定と購入

出産する妊婦さんが必要なもの(購入したもの)

・マタニティパジャマ(前開き←病院から指定されました)
・産褥ショーツ2枚
・産褥パッド
・授乳用ブラ
・ブラパッド
・ストロー(ペットボトル共通フタ付き)
・授乳口付の着やすい洋服(ワンピ)
・すぐに食べれる栄養価のあるもの(カロリーメイト、ヴィターインゼリー、チョコ、飲み物など)

病院の設備

とらトラ母ちゃんの出産予定の大学病院は産科病棟に洗濯機と乾燥機があり、持ち込んだパジャマ、ワンピは洗濯できるので1枚ずつしか用意しませんでした。

さらに秋の出産予定だったので羽織るものは手持ちのパーカーなどを利用しました。産褥ショーツなどは産科によって用意してくれる病院もあるようですので確認してみましょう。

新生児の為に病院で必要なもの

とらトラ母ちゃんの出産した病院では、ほぼ何も必要ありませんでした。

・沐浴指導の時にこれから使う予定の沐浴材
・ボディソープ
・授乳の時や顔の汚れを拭くためのガーゼ
・最初に病院が用意してくれた新生児用のオムツ1パックと、おしりふき2パックがなくった時の補充分のオムツとおしりふきぐらいでした。

退院するときは病院の産着は着て帰れないですし、退院してから買い揃えるのは無理なので退院とその後の生活に向けて以下の物品を購入しました。

・車用のチャイルドシート(これがないと帰って来れません。)
・ベビー用お布団(低く設置したベッドの横に置けるタイプ)
・洋服:短肌着5枚・長肌着2枚・コンビ肌着3枚←1セットで購入
・カバーオール←サイズ違いで2枚。ベスト・帽子・靴下←1枚ずつ
・ファーストシューズ
・おくるみ(ガーゼケット)
・抱っこひも(新生児立て抱き可能)
・哺乳瓶
・哺乳瓶用洗浄ブラシ
・洗浄キット(ミルトン)
・搾乳機(手動)
・授乳クッション
・おしゃぶり
・沐浴剤
・ボディーソープ
・ガーゼ(30枚)
・沐浴用ガーゼ(2枚)
・ベビーバス
・ベビーパウダー
・ベビーローション
・ベビーオイル
・綿棒
・爪切りばさみ
・ピンセット
・紙オムツ3パック
・おしりふき1ケース
・オムツ処理の袋100枚入り3箱
・キューブミルク2箱(賞味期限があるのでギリギリに)

買ったけど全然使わなかったもの

・母乳パッド←溢れるほどでませんでした・・ブラのパッドで充分。ミルクケースも全く必要ありませんでした。そしてほんの少ししか使わなかったもの、それはベビー布団のセットです。高かったのに、トホホ…。

各製品を使用した感想は、別記事にしていこうと思います。

出産後に購入

出産後にすぐ購入したのは、

・ベビーカーとフック
・雨の時のレインガード
・バウンサー
・ジャンパルー

最後に

今回は出産前の準備を書いてみました。出産を迎える家族の状況によっては他に準備が必要な物事が増えたりすると思います。

とらトラ母ちゃんは里帰り出産はせず夫婦二人での新生児育児からスタートを考え、直前に冷凍庫の食材を多めにしていました。

一番の準備は、この書類や必要なモノを揃えたりすることで心の準備ができることだと思います。そして一つ一つ学びながら揃えることで頭の中で育児シュミレーションが出来ます。

きっと母の方が早く育児に慣れる、上手くなるのは母性もありますが、この準備段階での思いの深さもあるかもしれません。是非この段階から父となる夫の意見も聞きつつ、夫婦で楽しみながら準備をしてくれたらと思っています。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
とらトラ母ちゃんでした。

タイトルとURLをコピーしました