Part 3 出産(出産後病棟での半日)

高齢出産

出産を終えて

出産を終えた日曜日の午後2時、分娩室から歩いて病室へ行きました。悪露用の大人用オムツに病院のガウン姿ですが分娩室から病室までは距離もなく、荷物もとらトラ父ちゃんが持ってくれたので助かりました。

後日助産師さんに聞いたところ、歩いて行きましょうと言っても8割の妊婦さんは車いすを利用しているらしいので、貧血や痛みなどが強い時は遠慮しなくていいのかもしれません。

病室に到着してからはとらトラ父ちゃんと二人で少し話をし、昨晩も睡眠不足で今晩も通常通り仕事があるため午後4時に帰宅してもらいました。その前に院内の売店で深夜に必要になりそうな飲み物と少しお菓子を買ってきてくれました。

静かな病室

一人になり病室の様子を観察。4人部屋だったのですが全てのベッドは使われていますが静かというより静寂。新生児室も赤ちゃんが誰もいない状態でした。

なぜだろう?と最初はすごく不思議でしたがここは大学病院の産科病棟ですので、出産前の高血圧症や妊娠糖尿病、切迫流産などの管理入院が多いと二日目に判明しました。

助産師さんと話しをして判明したのは空きベッドは常に3台前後しかなく、不足するときは婦人科病棟に妊婦さんを移動して、産後のケアが必要な患者さんは産科でとなっているようでした。

新生児室も次の方の出産まではとらトラくんの貸し切り状態。たぶん二日ぐらいは一人ぼっちだと思いますよ、と教えて頂きました。

想像では新生児室の小さいベッドに赤ちゃんが並んでるイメージでしたが、とらトラくん退院までその光景を見ることはありませんでした。

注意観察ゾーン

17:00
とらトラくんの処置や沐浴が終わり、授乳室へ呼ばれました。

そこに小児科ドクターと看護師、助産師がおり産湯と爪切りのあと、新生児検診と症状に対する治療をしたことと今後の治療計画について説明を受けました。

黄疸については光線療法で数値を診ていく。CRP(炎症数値)については当初の説明通り抗生物質を投与するが、炎症の原因究明の培養結果が出るまで3日ほどは数値がさらに上昇する可能性があるので、
新生児室のイエローライン(注意観察)になり点滴のラインは常時腕に入っているので授乳の時に注意して下さい。と説明を受けました。

病棟内で使用する新生児用ベッドでキョロキョロしているとらトラくんの右腕に先端をくるっと丸められた点滴のラインが包帯に巻かれていました。

それ以外は黄疸も気になるほどではありませんでしたが、助産師さんに聞くとやはり白目のところが黄色いんですよ。と教えて頂きました。

一人目の出産で小さい子供と深く関わったことの経験のなさで、過剰に心配せずに済んだのかもしれません。

入院できるのはとらトラ母ちゃんは自然分娩(経腟分娩)、日曜日の出産なので1週間で土曜日に退院。シャワーを使えるのは月曜日の夕方から(出産から24時間経過)。本来赤ちゃんも同日に退院になるが、とらトラくんは1週間退院が延びる、との事でした。

赤ちゃんのお世話

ドクターの説明の後は赤ちゃんのお世話の仕方を助産師さんに教えて頂きました。とらトラ母ちゃんの出産した大学病院のスタイルなので参考までに書いておきます。オムツ交換、授乳のお世話を2時間おきにする。(お世話はは授乳室【男子出入り禁止】か、ベッド)

.新生児専用ベッドから抱き上げる前にモニタースイッチを切る
(オンのままだと数十秒で警報音が鳴ります)

.オムツを確認して汚れていたら交換。
この時に全裸かオムツのみで体重測定。

.母乳が不足すると思うので、
減った体重分+産後日数適用表のミルクを作り保温器で保管。

.産着を着せてから、母乳で最初授乳。
その後にミルク。背中をさすり空気を抜く(げっぷ)。

.再度、オムツを確認する。

・新生児専用ベッドに寝かせたらモニタースイッチをオンにする。
・新生児室の出入りの時は必ず看護師、助産師に声を掛けること。
・産科病棟への出入りにはカードキー利用(赤ちゃんは扉から外に出さない。母親は散歩、買い物OK。)
・母子同室で一緒に過ごしても良いがベッドから転落の可能性があるので、自分が寝たいときは必ず新生児室預かりとすること。
・沐浴は本来なら明日から指導も兼ねて始まるが、とらトラくんの点滴ラインのこともあるので小児科医と相談して退院前に1回は確保する。

そして最後に、「2時間おきにと言いましたが入院中は眠かったり、起きれなさそうな時は1回、2回飛ばしますのでと先に伝えて貰えれば私たちでお世話しますからね。入院中だけですから、飛ばしても責任をもって変わってくれる助産師がいるのは。無理せず休んで下さいね」と声を掛けて下さり、肩の力が抜けたのを覚えています。

お祝い膳

16時と18時のお世話を終えて自分の病室に戻ると検温、血圧測定と続き、やっと少しのんびりできるかな?と思ったら、夕飯の時間で豪華なお祝い膳が運ばれて来ました。

久しぶりのご飯で嬉しいのですがお腹が空き過ぎて食べられない。けれど、誰かがとらトラ母ちゃんのためにこれ作ってくれたんだよって思うと全部完食しようと思えました。

はじめはゆっくりペースで柔らかいモノから食べていきましたが、元々食べるのが大好きなので慣れてくると1時間かからずに完食しちゃいました。

お祝い膳 イメージ

食事中に妊婦検診でお世話になった産科ドクターも来てくれました。

「無事に出産おめでとう。3000gほぼぴったり。様子も診てきたし、病棟のドクターとも話をしてきたんだけど心配しなくて大丈夫なレベルだったからね。それと分娩がすごい噂になってるよ。痛いって言わない、分娩台に乗って準備完了してすぐ産まれたんでしょ。診察の時から感じてはいたんだけど強いよねとらトラ母ちゃんは。」
と、ここで流石ドクターです。

「強い人ほど色々抱えちゃうでしょ、育児や健康だけではなくてシンドイなって思ったらいつでも外来に来てね。とりあえず産後1か月検診あるけど。」と短い時間でしたが、お祝いの言葉と労いと安心の言葉を頂きました。

外来は9時スタート、すでに時計は20:00。それなのに時間を作り、病棟まで来て頂いたことに驚きと感謝をしております。その後は20時、22時、月曜日0時のお世話をしました。

0時のお世話の時に看護師さんから2時と4時は光線療法が入るので、とらトラ母ちゃんはゆっくり寝ていいですよと知らせて頂きゆっくり横になれました。出産で興奮気味のとらトラ母ちゃんだったため熟睡はできませんでしたけどね。

最後に

出産はとても体力を使うと聞いていましたが、妊娠期にストレッチ、散歩、床掃除などを無理のない範囲で継続していると良いと思います。

とらトラ母ちゃんの出産は安産だったので体力に関しては参考になりません。そして体力よりも痛感するのは睡眠が分断されることです。

半日目は興奮と覚えることで睡魔さえ来ませんでしたが、慣れれば必ず来るであろう睡魔をどう扱うかをこの時点で本気で考えていました。

入院中は助産師さんや看護師さんに甘えられますが、この一週間で慣れてしまおうと横になりながら考えていました。

きっと核家族の弊害なのでしょうが、産後うつにならない為にもここは押さえておきたい課題だと感じました。これは母親になる女性だけの問題ではなく、父親になる人や職場、社会の理解が必要ですけどね。

そしてもう一つ。一人で頂いたお祝い膳ですが一人だとお祝いなのに寂しかったです。

大きな病院はリクエスト出来ませんが、出来れば面会に来る予定のとらトラ父ちゃんに見せながら(見せつけながら)食べたかったです。

大学病院での出産当日の流れはこんな感じでした。読んでくださった妊婦さんの脳内シミュレーションのお役に立てれば幸いです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
とらトラ母ちゃんでした。

タイトルとURLをコピーしました